fc2ブログ

■キャンプ

2019.01.29.Tue.19:59
しばらく投稿していないうちに、新しい趣味に目覚めてしまい、また散財している。

何年前だったか、ファミリーキャンプにはまり、狂ったようにコールマン商品を買いあさっていた。
テント、スクリーンタープ、普通のタープ、調理台、ランタン…調理器具から寝具まで、実際に使用しないものも含め、およそキャンプで使うであろう全てをコールマンで統一して悦に入っていた。
ただ、使用したのはわずかに数回。
3年くらい、夏のみ使用したろうか…アルファードに5人乗せ、バックミラーで後ろが確認できないくらい道具を満載して、設営と撤収にフーフー言いながら…
その後、あっという間に、子どもは大きくなり、キャンプなど見向きもしなくなり、そして家からいなくなった。妻は基本的にキャンプは嫌いで、誘ってもつれない返事。
悶々とする中、それらの道具は物置の肥やしとなっていた。

これまでもときおり、一人キャンプをふつふつと思い描いては、ちょこちょこと道具を買っていた。
古い道具も、単身赴任生活に便利なもののみを運び入れていた。

で、今年、何を血迷ったか、一人キャンプを決行。
それも冬。
1月に入ってから、2泊3日を2回。
2回目は2日目の朝マイナス17度だった。お~
周囲からは、「まったく理解できない」といわれる。
我慢大会の様相であるが、それがまたなぜか楽しい。
冬は虫がいない。夜空が抜群にきれい。張り詰めた空気がいい。周りに街がないと本当に星が降る。
焚き火をしたくて、キャンプするようなものだから、思いっきり焚き火ができるキャンプ場を選ぶ。
道内でも通年で営業しているキャンプ場は限られているが、ベストマッチングなキャンプ場を発見。
残念ながら、当管内にはない。
2時間以上かけて移動するが、ワクワク感からそれも苦にならない。

用心深い性格なので、情報をかき集めて雪中キャンプの用具を買い集める。
夏には使えない厳寒期使用の寝袋、4シーズン対応のこじんまりしたテント、焚き火でも平気なウェア、ガスからガソリンへの転向…
さらに検討を加えては、さらに買い集める。これを「沼」というのであろう。ズブズブと音をたててはまっている。
で、相変わらず使えないものにも投資してしまう。

驚くことに、昔のキャンプ道具は今も使える。
それもモデルチェンジしていないものが多い事にも驚く。
ガスランタンに10年近くつけっぱなしのマントルが、きちんと発光したのには感動した。
マントルが壊れてなきゃ、ちゃんと発光するんだ!
道具は何でもそうだが、価格の高いものはやはり理由がある。道具は品質が大切。
ディカウントされた道具には何度も泣かされた。安さで飛びついた大陸製品は怪しさ満載。
100均の道具が本格的に使えなかったり、すぐ壊れるのは、やはり100円品質だからだ。激安大陸商品よりはましだけど。

さすがに、ソロキャンプにそぐわない道具は、荷物になるだけなので、使えない。
車も今はコンパクト車なんで、限界がある。
ファミリーキャンプで使っていた、余裕で5人就寝のテント、あの大きさはテント内にストーブを入れる冬キャンには便利かもしれんが、やはり一人には大きすぎる。同じ大きさのスクリーンタープも同様。
加水分解してベトベトになってるんじゃないかと恐れ、開封すらしてないが…

今月はもう無理だが、来月の3連休はまた出かけようかと画策中である。
暖かくなったら、為五郎を連れて、キャンプ場を起点にあちこち走ってみるのもおもしろそうだな~







スポンサーサイト



■おニューのジャージとビブパンツ

2018.05.20.Sun.20:56
本日izzakie氏よりAFCCジャージ&ビブパンツを拝受
これ↓
s-DSC_0222.jpg 
なんと、ビブパンツは生まれてはじめて…
やっぱりトイレが心配…

ツール・ド・フランスのレーサーは乗りながら、このビブパンツから放尿なさる。
グイッとパンツをずらして、なさるそうだが、わたしにゃ絶対に無理。
だって、○○○が○○○○んですもの…

ま、それはともかく、今日は、天気がよかったので久しぶりに乗ってみた。
天気は良かったが、風がまだ冷たかった。
で、冬物ジャージで完全武装。
ちと暑かったか…
はやくこの半袖・短パンで走れるようにならないかな…


そうそうペダルを変えた。
これ↓
s-DSC_0223.jpg
今日走って、さっそく削れてるが…
spdの中では軽いという。
違いはわからず。むしろ慣れてないのでキャッチしずらい。

今まで片面フラペで片面spdのペダルをつけていた。為五郎を買ったときにつけたもの。
六角レンチでは固くて、外れないかと思った。
ペダルレンチで無事に外れました。このレンチが使えるペダルでよかった…

ん~なんもオチがないんだが、新しいものがやってきて嬉しかったという報告でした。


■『ブルベのすべて』読了

2018.05.03.Thu.14:50
GW後半初日… 気温は低く、風は強く、雨が降っており、そして腰が痛い。
しかたなく、家で大人しく過ごすことにして、読書。
鈴木裕和さんが書いた『ブルベのすべて』という本を読み終えた。
これ↓
s-DSC_0209.jpg
結構なボリュームでしょ。
ちまちまと読んでいたが、今日読み終わった。
筆者はPBPに3回も参加され、さらに1200kmを越える海外ブルベにも出走しているという強者。
200kmの申込に「清水の舞台から飛び降りる」ような勇気が必要な私とは比較にもならぬ。
実際に出走しては、舞台から跳び落ちてしまい、這々の体でやっとの思いで帰宅する私には、「すげ~な~」と感心しても、「これなら自分でもできそう!」とは決してならない。
が、200km以上の世界は到底無理だと思い込んでいたので、「ひょっとしたら、練習次第でできるかも…」なんて、ちらっと勇気をもらった。

それには、圧倒的に乗っている量が足りない。もっとも漫然と乗ってるだけなんで、質も良くないんだが。
温かくなると、家でローラーはてきめんにやりたくなくなるし…
最近、自転車に乗ると、腰(実際には背筋の下の方…やっぱり腰か…)が痛くなるのには閉口気味で、「体幹を鍛えなきゃ」とか、「もっと体重減らさなきゃ」とか考えると気が重い。

それでも、この連休中は、温かい地方に出向いてでも乗ろうかと、tenki.jpで各地気温や風向きを調べ、ルートラボでちまちまラインをひいていたりする。
ま、こうやって、だましだまし乗るのがいいんだろうけど…
まず腰を治さなきゃ…
ナボリンSが思ったよりも効きます。


■タイヤ交換

2018.04.21.Sat.09:56
今日は暖かい予報が出ているので、今年初乗りに行く予定。
で、まだ履けると思いつつも、一度も交換したことがないので、思い切って履き替え。
s-DSC_0208.jpg
↑こいつがこれまでお世話になったマヴィックのAKSION。あちこちから髭がでている。
いままでありがとう。

s-DSC_0207.jpg
↑ピンボケだが…良いと噂のコンチネンタルグランプリ。よろしくね。
はめていて、車のタイヤのようにローテーションの矢印がついていることに気付く。
ふ~ん。。。パターンは変わんないんだけど、なんかあるのかな…ま、進行方向に合わせておけば大丈夫でしょ。
まだバリがついて、昨年購入の品物だが、新品感満載。
今日乗れば、タイヤのバリもとれるんでしょう。楽しみだ…
やや腰が重いので、今日は平坦路をちんたらと走る予定。

因みにこの古タイヤは捨てるのには惜しいんだが、皆さんはどうしてるんでしょうかね?
とりあえずは飾っておきましょうか…

■僅減、僅減、僅減…著増!そして僅減、僅減、僅減

2018.04.17.Tue.15:05
脂肪を燃焼するには、有酸素運動が良いらしい。
食事の時間とも関係があるらしく、タイミングや食事内容によって、落ち方が違うらしい。
エネルギー消費の収支を赤字にすれば、減る理屈は間違いないと思うんだが、どうやらエネルギーは筋肉から先に消費する(グリコーゲンといったか?)仕組みらしく、きちんと管理しないと、脂肪は燃えず、筋肉はつかずになってしまうという…
最悪じゃ。
赤字にはなってると思っているんだが…

思うに、晩ご飯を食べてからジムというのが悪いのかしらん。
「朝飯前のライドが脂肪燃焼に良い」とか自転車雑誌の記事で見たが、その理屈で言うと、空腹時の運動が脂肪を燃焼するということになる。
でもね~ 時間がね~合わないのだよ。

ジム通いも2ヶ月を過ぎ、極めてなだらかな落ち方ではあるけれど、とりあえず落ちてきてはいる。
しかし、前にダイエットしていた時よりも運動量は増えているし、食事の量も減らしているはずのなのに、落ち方が悪い。
今の頑張りを美化しているだけの錯覚かもしれんが…
さらに、一度飲み会があると、2~3キロすぐに戻る。
で、また1週間くらいかけて、2~3キロ落とす。
で、また飲み会。。。。
なだらかに落ち、急激に上がる。
体重のグラフはのこぎりの歯のようになる。

もっとストイックに食事制限しなきゃだめなんだろうか…
それは、とても残念だ。。。。

老いても食欲だけは盛んで、一向に減る気配を示さない。まぁ物欲も盛んなんだが…
同じ年代の人たちの食が細くなっている様子を横目で見ながら、「もりもり」いってしまう。
最近気付いたのだが、食べるスピードも他の人よりはやい。
典型的な肥満体型増長型ではないか。
そこを自粛しなさいということなんだが、根がいやしくてだめだなぁ…

ま、ブログで嘆いても落ち方が「するする」になるわけじゃないので、現実を受け止めて、せっせと汗を流すことにしよう。
 基礎体力があがってくれば、ロードももうちょっと楽しく乗れるはず!
 坂もちっとは登れるようになるはず!
と言い聞かせて、今日もトレッドミルやエリプなんちゃらと仲良くすることにしよう…


■GARMIN fēnix 5X Sapphire

2018.04.01.Sun.00:04
ガーミンのスマートウォッチのようなこれ(過去記事参照)
毎日肌身離さずつけていたんだが、壊れた。
2016080110.jpg
プールでも使用できる触れ込みで、風呂に入るときもはずさずにいた。
旅行先でついついサウナに入ったのがまずかったか、(それはまずいだろう…)うんともすんとも言わなくなり、一度は復帰したものの、やはり立ちあがらなくなってしまった。
一度、身に付けてデータをとる生活をしていると、なんとも寂しくなり、なんと衝動的にGARMIN fenix5xに手をだしてしまった。
これ↓
garmin fenix5x
「マルチスポーツGPSウォッチ、フルカラー地図ガイド付き」というふれこみで、山登りでもしなきゃ使わないだろう、ナビやマップ機能もついている。
最新のedge1030ほどではないが、サイクリングロードまでプリインストール済み。
1ヶ月ほど使っているが、極めて多機能。vívoactiveでできたことはすべてできる。
ゴルフはしないので、無駄だけど…
最近は、ジム通いのデータをこれでとっている。

一度買い物をすると歯止めがかからなくなる。
edge510Jがまだ使えるのに、ふつふつとまた物欲が目覚め始め、edge1030に手を出そうかと思っていたりする。
だって、買ってから気付いたんだが、edge1030よりも、このGPSウォッチの方が高かったりするんですもの。
なんか悔しいじゃないですか。。。

えっ、悔しいの意味がわからない?

■ジム一ヶ月

2018.02.27.Tue.21:37
驚くほどマメに通っている。
しかし、体重はさっぱり減らない。落ち方が以前のようにいかない。
バカ食いしているわけでもないのに、落ちが悪いということは、代謝が落ちているということなんだろう…
なんだかなぁ~
筋肉も落ちて、持久力も落ちて、肺活量も落ちて、何もかんも落ちて、ついでに体重も落ちてくれるといいんだが、うまいこといかないもんだ。

好きなものをたらふく食べたいので、ジムに行っているような錯覚に陥る。
「食べたければ、体力をつけなさい!」

■ジム

2018.01.24.Wed.13:42
に通い始めた。
お金をかけて、体を動かす。
この贅沢な所業には、とても抵抗があったのだが、「風呂付き」にひかれて、入会。

実際にやってみると、トレーニングマシンなるものは、とても良くできている。
みごとに「部位を鍛えることに特化されている」と実感できる。
何といっても、あちこちの筋肉痛がそれを証明しておる。

自転車に乗ると腰がやられる原因は、筋力の衰えが非常に大きいとみた。
「体幹をきたえなきゃ」と思っていたけど、体幹だけじゃなく、あらゆる部位の筋力が落ちている。
ところどころ、お肉が重力に逆らえなくなっているのは、筋肉が贅肉と化している証拠である。

トレーニングマシンには、そのおもり(?)の部分に、「女子初級」とか「男子初級」のシールが貼ってあり、個人の力量に合わせて負荷がかけられるようになっている。
大抵のマシンの「男子初級」はとりあえず、そんなに苦労しなくとも動かせたり、上げたりできる。
しかし、ある項目のみ「できない」。本当に上がらないのだ。
両肩を手術しているが、ちょっと過保護にしすぎたか…
「女子初級」でちょうど良かったりする。
筋力の衰えを痛感している。

今日もあちこち快い痛みがあるが、ちょっと行ってみようかと思っている。
いや、エアロバイクばかりでなく、きちんと漕ぎますよ。家の為五郎も…

■HDDおだぶつ

2018.01.16.Tue.00:03
パソコンのHDDの一つがお亡くなりになった模様…
HDDたくさんぶら下げすぎていて、何を入れていたか覚えていないという…
はて、「動く」ファイルだったか、「静かな」ファイルだったか…
何万もかけてサルベージする程価値があるものだったか…

ただ、
こうやって、記憶力が悪くなり、
ものごとにこだわりがなくなり、
そのうち何もかもがどうでもよくなり…
果ては自分の名前も忘れてしまうのだろうか…ある意味それはそれで幸せなのかもしれんが…

■平成30年 あけましておめでとうございます。

2018.01.03.Wed.01:57
また、新しい年を迎えました。
年末ジャンボは例によってかすりもしませんでしたが、まぁ無事に新年を迎えられたこと、よろこばしいとしておきましょう。
7億が当選したあかつきには、「体が動くウチに日本一周旅行を!」とか妄想していましたが、神様はお見通しですね。
きちんと働けということなのでしょう。

昨年来、メタボディな体からは幾度となくアラートがでておりまして、今年はまずそれをなんとかすべく、現在減量中。
しか~し、この正月というのは、最も食にエネルギーをかける時期でもあり、なかなか意欲的になれない自分がいる。
はやく正月なんて終わってしまえばいい。
腰と膝にお伺いをたてながら、そろそろ為五郎にまたがらなくては…

現在、単身赴任中で、快適なシングルライフを展開中…
一人で生活をしていると、昔やっていた趣味がふつふつと思い出され、つい復活させてみたくなる。
単身赴任は2回目であるが、1回目のときは、高校生のときにはまったギターが弾きたくなり、ついつい新しいギターを買ってしまった。

で今回は、10年前まで吹いていた管楽器をやってみようかと…
管楽器は、それも金管楽器は、けっこうからだに負担のかかる作業が要求される。
しかし「還暦を過ぎても、吹いている御仁」をみてしまったからで…これに、けっこう触発されてしまったのだ。
ちょっと勇気のいる行為でもあったりするが…
実家に眠っている楽器をもってこなくちゃ…

■洗車……してもらった。

2017.12.23.Sat.08:50
高速を走ると、融雪剤を巻き上げて車が真っ白になる。
高速のアクセスが便利になったことに加えて、燃費が良いことから、札幌へ向かうのに車で行くことが増えた。
冷静に考えると、高速バスを使った方が安いんですけど…

この時期の高速は、融雪剤がたっぷり播いてある。
アクアはハッチバックで後輪の跳ね上げは、そのまま背面の汚れになる。
先行車がいればそのしぶきの中に突入し、前面も融雪剤を浴びる。
で、黒い車なのに、遠目からはグレーがかって見えたりする。

う~ん ここまで汚れると、自分で洗車する気にならん。。。。
はじめて、「手洗い洗車」なるものをお願いしてみた。

正直ちょっと感動した!
昔のスタンドの洗車は、言わないとウィンドウも内側(座席側)から拭いてくれなかったりした。
手洗い洗車もその程度だろうと予想していた。
やってくれないところは後でやらなきゃ…という気持ちでいた。
ところが、様子を見ていると、自分が洗車するときのこだわりというか、気を付けてやっているところというか、そういう細かいところまで、きちんとやってくれる。
全行程を見ていたわけではないんだが、やってないのは、エンジンルーム内と足回りと下回りかな…
ドア・背面ドアはすべて開けて、キレイに拭き取ってくれた。
つや出しありで、1800円 無しなら、1600円
キーパーという全国展開している洗車システム(?)で、「3年保障」とか、上を見ればそりゃドンドン上がる。
最も一般的なコースね。

洗車場の洗車ガンは一回400円だったか…延長したり、ひどいときは2回やったりする。
自分で洗車するのと同程度細かいところまでやってくれることを考慮すれば、価格相応と思われる。

また、お願いしてしまいそう…
下回りにもガンを突っ込んで融雪剤を落とさないと、ちと不安だけど…
次回はお願いしてみよう。

■放置

2017.10.19.Thu.13:39
すると、passはおぼえてないわ、FTPはロックされてるわで、復活するのにえらく手間がかかる。
4月に転勤になり、新しい職場に慣れるのにしばらくかかりまして、ずいぶんとほったらかしでした。
でも、自転車はきちんと乗ってました。
きちんと毎日、夕刻より20~30kmほど、2週間くらい続けていたら、調子が良くなるのではなく、腰痛に襲われ、おまけに腹筋の方まで痛くなり、基礎筋力のなさを思い知らされることに…
で、この3ヶ月は乗ってないという…

で、その間にはまっていったのが、室内での水耕栽培。
土を使わないので、虫がでない。
ハーブ類やらレタス類やらは日光が乏しくともまぁまぁそこそこ育つ。
ミニトマトも栽培中。おばけになっているが…

このブログのカテゴリは「自転車」なので、関係ないですけど…

とりあえず、広告を消すためにアップしてみました。

■宝くじ

2017.01.04.Wed.08:15
あけましておめでとうございます。

しばらくおやすみしていました。
再び、日記がわりにダラダラと書いていこうかと思っております。

年末ジャンボ…
「そんなのに、金をかけるなら、違うものに使った方がいい」
すでに同居していない、娘もそのようなことを言っていました。
頭に風船がついてるんじゃないかと思うくらい、超天然の娘なんですがね。
妙に現実的だったりする。
嫁に似たのか…
ま、ネットでも同様の意見をちらほらと見かけます。

「そうだよな…」と思いつつ、なんででしょうね、宝くじ売り場を通ると、むずむずする。
「まずは、買わないと当たらない」と自分に言い聞かせ、さらに、「10枚程度じゃ当たらない」と、30枚買ってしまう。
金九千円也。
もったいないと思わないから、不思議だよな…

で、「当たったらどうしよう」と妄想をふくらませるわけですよ。
何歳になっても、この妄想で、当たったつもりになり、もぞもぞしてしまう。

「どこのミズホ銀行に行こうか」「いっそのこと本店に行ってみようか」「そのくらいの贅沢はいいだろう」とか
「まずは、家のローンをちゃらにし、車はレクサスにして、老後の蓄えとしてこれだけ残し…」とか
「どこにどう貯蓄するのがいいのか、預金だと1000万までしか保証してくれないそうだぞ…」とか
「これだけ低金利なら、投資した方がいいのか、う~ん悩む」とか
「当たっても、他人には言わない方がいいらしいぞ。黙ってられるかな…じゃあレクサスとか買うとばれるだろ」とか

そのような妄想は、今となっては見事に消えさって、今年も空虚なお正月を過ごしている。
そう、当然のごとく外れた。
めでたく、300円×3=900円の一割バックです。

1等は組番号3桁と本番号6桁が完璧に一致しないとならん。1等7億円! 
まず組があたる確率は、001組から999組までのうちの1組 10の3乗分の1 = 千分の1
本番号なら、10の6乗分の1 = 100万分の1 (=1等組違いの当選確率ね…)
つまり1等の確率は、10の9乗分の1 10億分の1
で、いいのかな?
ま、10枚を30枚にしたところで、組番号出すら一致しない。
千枚買って1枚の確率なんだけどね。

そう考えると、30枚程度では、しょせん焼け石に水なんだが、でもね、10枚だとあっという間に終わっちゃうんですよ。照合作業が…
それが連番だと瞬殺なので、今はバラ券ばかりを購入。
それで、ちょっとは時間が稼げる。
「お、惜しい」( ☞ 組番号があと1桁とか、本番号の最初の3桁が一致しているだけで…まったく、惜しくはないんだが…)

「きっと、当たると手が震えるんだろうな…震えた手で破ってしまったらどうしよう…」とか思いながら探すんだが、震えたためしがない。
う~ん神様、今年こそは、手を震えさせてください。
いや、病気じゃなくて…

■CODEO 骨伝導ワイヤレスヘッドフォン

2016.10.30.Sun.20:55
ツール・ド・フランスの公式クリテリウム さいたまクリテリウムhttp://saitama-criterium.jp/)に行ってきた。
というよりもさいたまに行ったら、やっていた。
飛行機の時間があり、本番のクリテリウムは見れず、タイムトライアルで、数名走っているのを「遠方から」見た程度。
歩道はどこも一杯。
さいたま新都心駅は駅周辺が空中回廊のようになっているんだが、そこから観覧できないように工夫されている。おそらくは、危険防止のためだろう…で、歩道からからしか観覧できない。
その歩道は、何時間も前から陣取っている者からはじまり、一重二重と膨れあがっている。

大々的にやっており、サイクルフェスタなるものもひらかれ、沢山のブースがでていた。
前日の雨で、砂利道は若干デロデロで、スーツケースをごろごろ転がして歩く、背広姿の者なんぞ、他にはいなかった。
大した人混みで、このスーツケースが邪魔なこと…

お目当てのブースのみを目指し、そして衝動買いしたのがこれ(いきなり袋)
s-20161030_192500_HDR.jpg
中身はこれ
s-20161030_192552.jpg
「骨伝導ヘッドフォン」なるもの
ブルートゥースで音源と接続。
先端の分厚い部分を、耳の穴の前辺りにある骨の上に当てる。

実は、左耳がほとんど聞こえない。
突発性難聴というもので、これは症状が出た時が勝負で、時間が経ってしまうと治らないという。
<注:急に耳の聞こえが悪くなったら(飛行機の離着陸時、気圧が変化すると耳がこもるような症状がでたら)、即耳鼻科へ行くことをおすすめします!>
で、ずいぶんと耳鼻科にも投資したが、結局治らず、ヘッドフォンや、イヤフォンはかけても右耳しか役に立っていない。
趣味の少ない私にとって、音楽は貴重な趣味だったのに、それから音質にこだわる癖は徐々になくなってしまった。

ところが「骨にあたる音は、わずかに聞こえる」という経験があった。
骨伝導の部分にひかれ…ひょっとしたら、聞こえるかも…と前日からすごく期待していた。
当日、ブースに行って、早速視聴させてもらった。
なんと、聞こえるではないか!
即購入。

骨伝導部分を拡大。
s-2016103002.jpg
それぞれスイッチが付いている。
s-2016103001.jpg
耳の穴は普通に空いているので、外の音を殺さずに済むというすぐれもの。
ハンズフリーで電話にも出られる。

本体部分が後頭部にくる。
s-2016103003.jpg
接続が確立すると、このようにブルーライトが点滅する。
s-2016103004.jpg
位置的にはヘルメットの下で光ることになるんで、ま、ポジションランプみたいにはなるかな…

装着して、街を歩いてみた。
風が強かった。当然、風の音にかき消される。
車の音も拾う。
周りが静かなら、きちんと音楽がきける。
自転車に乗って試していないので、なんとも言えないが、風きり音とのバランスをとるのが必要かな…
ボリュームを大きくすれば、音漏れはするみたい。

詳しくは、こちらのサイトを…https://www.ecostation21.com/codeo/参照されたし。
メガネは装着できる。今日の散歩でも全く問題ない。
アイウェアも問題ないだろう。

ヘルメットはかぶって、顎紐を固定する。
その紐の上に装着した方が良いかもしれない。

ちょっぴり楽しみが増えた感じ…

■タイヤ 替え時は…?

2016.10.03.Mon.22:59
当地の気温は、着実に下がり、もう半袖・短パンでは無理っぽい。
まもなく、全く乗れなくなる。
いや、正確を期すなら、私の力量や環境では、「全く乗れなく」なる。
なんせ、私の師匠と仰ぐizzakie氏は、湖の湖面をお乗りになったり、雪にまみれて道なき道を進むことを楽しむ方なので(ちょっとうらやましかったりもするのだが…)、人によっては、「全く平気」な方もいるのだ。
売り切れ間近の駆け込み購入よろしく、走ることが可能なうちに、走り貯めておこうと、一昨日と昨日は乗りましたとも。
え~平地ばかり乗りました。
ふと、タイヤをみると、髭のような繊維が出ている。
よく、ひっぱって切ろうとすると、際限なく出てくる糸がありますよね。
この髭それに近いとみた。
じつは為五郎のタイヤは、買ってから一度も履き替えていない
走行距離はしれているが、2013年の夏に買ったので、かれこれ3年が経過しておる。

心配症で物欲にまみれている私は、なにかとスペアを揃えたがる。
したがって、為五郎のタイヤはすでに購入済みである。
買ってからかれこれ半年以上…。
wiggleで空気入れを衝動買いした時に、ついでに買ったもの。
ネットで評判のよかったコンチネンタルのタイヤ。(税がかかってびっくりした)

「ヤッパリ履き替えた方がいいかなぁ…
 いままでパンク知らずだが、ゴム製品だろうし、劣化するんだろうし…
 いきなりバーストとかってあるんだろうか…
 しんぱいだから買っちゃえ!」
と買ったはずなのに、これまた買ってから半年以上経過…

そして、ハッと気づくと、今年はもう乗れそうもない。

履き替えは来年になりそうだ。
で、来年もきっと同じことを考えていそうなので、タイヤは4年目を迎え、スペアも1年を迎え、買ったタイヤも劣化する。

「それは履き替えないと大変なことになる」的なアドバイスがいただければ、速攻で履き替えるんですが…
まだ乗れるのに、もったいない。
みなさんはどのタイミングで替えるんでしょ?

「車のタイヤと違うんだから、目的に応じて履き替えろよ」という声が聞こえそうですが…
飽きたとき?
パンクしたとき?

う~ん…

■かゆいぞかゆいぞ…

2016.09.21.Wed.22:51
季節外れの台風がやってきて、自転車もしばらくお預けとなっていたが、秋の声をきくと、走りやすい天気がやってくる。
当地は秋が良い。気温も、空気も、空の高さも良い。
ただ、天気が良いから即ライドとはならなくて、なかなか時間がとれない。
明日からまた出張だったりする。あ~もったいない…

人間ドックの結果がもどってきた。
今年のドックは気合いを入れ(?) オプションをてんこ盛りにした。
よくわからない検査もつけた結果、なんと実費で数万円になってしまった。
胃カメラもはじめてだったが、なかなか画像を見ていると面白かった。
ま、ちょっと緊張もしたが、喉さえ通れば問題ない。

その結果が郵送されてきた。
総合判定はCであり、Aは一つしかない。決してよろしい状態ではない。
ま、以前から、「血液ドロドロね」状態ではあったのだが、自転車も乗ってるし、すこしは改善しているかと期待していた。
そもそも、この歳になると、健康な体は望むべくもなく、病院の待合室で延々と不健康自慢を繰り返す年寄りとたいしてかわらない。

診断結果曰く…
「いい年こいて、食い過ぎなんだよ」
とか
「ちっとは節制すれや」
とか
「運動足りないんじゃね」
とか
「おいおい、お前の胃、決して丈夫じゃねぇぞ」
とか
「お~、こんなところに粥状の血栓があるぞ、詰まるぞ詰まるぞ~」
とか…


数多ある指摘の中から、なぜか「まずは、ピロリ菌の根絶だ!」と思い立ち、先日「ピロリ菌撲滅薬」を処方してもらった。
毎日飲み続けて、ピロリ菌をやっつけるというこの薬。
どうやら、抗生物質のかたまりらしい。
これを1日2回、1週間飲み続ける。
で、先日を飲み終えた。
この後4週間ほど期間をおいて、再検査しピロリが生き残っているかどうかを調べるらしい。


飲み終えた翌日。
なにやら、体のあちこちがかゆい。
もとから、アトピー体質であるがゆえ、かゆみには慣れている方であるが、ちょいとかゆさの種類が違う。
かゆいところも違う。

足のかかとがかゆい…土踏まずがかゆい。かかとって一番皮が厚くて、かゆいとかないとこじゃない?
太ももの前側がかゆい…裏もかゆくなってきた…やや、お尻もかゆいぞ…
腹もかゆい…
肘がかゆい…肘から前の方もかゆい…え、手の甲じゃなくて、手の平がかゆい!

う~ん、なんだこりゃ。
何か当たったかな…
でも、特別変わったものも食べてないし…
明日まで様子をみよう

しかし
かゆくて寝られん!
かゆいところが熱をもってる。

3日我慢したが、本日皮膚科の人となる。

医師:「ピロリ菌の薬ですね」
一発で断定される。

薬を飲み終えたことによって症状がでたのだとか…
ジンマシンの一種なのかな?
医師の口ぶりでは、よくあることのような感じを受けた。
かゆみ止めと塗り薬を処方してもらう。

う~ん。
アレルギー反応がでるときいてないぞ。
結局、ピロリ撲滅には、ずいぶんと金がかかるもんだ…

すんません。ネタがないんで…








■BRM821 DNS

2016.08.21.Sun.23:15
s-20160814_102356.jpg
AFCCなるこのステッカー、わたしが勝手に「師匠」と仰ぐ、izzakie氏より譲り受けた逸品である。
氏は器用だ…

貧脚、根性無し、おまけに初老…と何にせよ足を引っ張る存在でしかないのに、仲間に入れてもらったりする…恐縮です。
ジャージまでつくってもらった。。。(ついでに同じデザインのウィンドブレーカーもゲット)
これ↓
20160821_221843.jpg
鹿とかフクロウとか白鳥とかが隠れているのだ。
オサレじゃろう。

普段モノトーンに近いジャージしか着ないわたしには、着用に結構勇気が要るんだが、
似合うか似合わないか…ま、ドン亀に、そんなことはどうでも良いのだよ。

さて、これを着て、十勝200kmに出られなかった分を取り返そうと、満を持して臨もうと思っていたBRM821 北見200kmだが…
本日開催でありました。

けっして雨男ではないのだが、十勝に続き今回も天候が不順である。
ご存じのとおり、前線が居座り、台風がそれを刺激しながら接近中という、まさに絶好のコンディションで、予報でも雨が止むときがあるんだかどうなんだかという状況。風もけっこうあるぞい。
さらに、コースに隣接する常呂川が氾濫しており、急遽「コース変更!」という、開催自体がけっこう際どい状況。
あちこちで大雨やら、洪水やら、強風やら警報がバンバンでている状況。

う~ん…「リベンジだ!」と触れ回っていたが…
根性無しは、そそくさとDNS…

かくして、本年度はまだ100km越えをしていない状況がつづいております。
けっこうこまめに苦手は丘越えもしながら、乗ってはいたんですよ…
腰の痛みとも上手におつきあいしながら…
いきなりテンションだだ下がりである。

おまけに、台風により今週末のみならず、来週末も乗れそうもないという…
このくそ蒸し暑い、じめじめ具合は、思わず、除湿器をポチってしまいそうになる。
卓上USB扇風機が大活躍です。

■が~みん vivoactiveJ HR

2016.08.01.Mon.19:42
7月30日に到着。
8月中旬まで入荷しないはずだったのが、どういう理由で早まったのかは定かではない。
が、「流域面積世界最大の大河」店に堂々と売られていたので、売り切れる前にと、ついついポッチとしてしまっていた。

ま、この手の記事は、必要とする人が限られているのを承知の上で、商品紹介。

開封の儀
箱1(前というか表)
2016080101.jpg
箱2(横)
2016080102.jpg
箱3(後というか裏)
2016080103.jpg
箱4(横)
2016080104.jpg

箱を開けた。
2016080105.jpg
このように、鎮座している。
ディスプレイ部は画面を模した保護シール

さらに開け、中身を出した。
2016080106n.jpg
本体・充電用クレードル・マニュアル・保証書 これだけ。

保護シールを購入し忘れたので、残っていたedge510Jの保護シールを切って貼る。
2016080108.jpg

ん~イマイチのでき。
半分残ってるんで、もう一度作成してみよう。
2016080109.jpg

スマホとのペアリングにやや手間取る。(「きちんとマニュアルを読めよ」という話なんだが…)
ペアリング後は、確かにメールを通知してくる。
ただ、老眼には優しくないメール表示機能…
とても乗りながら、確認とはいかなさそう…
2016080110.jpg

総じて…

電池持ちは良い。24時間装着を前提にしているからもっともなんだが、GPSを使うともっと減るらしい。
常時装着はあまり皮膚が強いほうではないので、すこし違和感。すぐにはずしたくなる。
裏面についている「心拍センサー」部が出っ張っていることも相まって、かぶれそうではある。
しかし、例のブラジャーのような心拍センサーをつけなくとも、心拍計測がなされるのは秀逸!
視認性は悪くないが、電池持ちを考慮してバックライトの設定はデフォルトで低めである。
しかし、なんといっても表示文字が小さいガジェットが多い。
慣れもあるだろうが、自転車に乗りながら確認するメーターとしての活用はないかな…走りながらは510Jで十分に事足りる。
となると、記録をとるためとなるが、スマートウォッチとしての活用は今後ちまちまと考えることにしよう。

■がーみんのはなし

2016.07.17.Sun.22:38
腰の調子がまずまずになってきたんで、ちょっと乗ってみた。
平地ばかりのいつものコースを50kmほど…
すると、どうだろう…
やっぱり筋肉痛…
おまけに、「お~カロリーを消費したぞ!」ってサイコンが言うので、セイコマで「から揚げ」と「餡ドーナツ」と「何ちゃらパン」…と余分な摂取。
家帰って来て「お昼ご飯ね♪」とさらに摂取。
夜になって、「今日は食べても大丈夫♪」ってまた摂取。
けっきょく、走る前より太っていたりする。
お前は何をやっているのか!

サイコンは、ガーミンの510Jを愛用している。
2016071803.jpg

昨年のブルベで、変なエラー画面を返して、こいつが全く使い物にならなかった。
そのときには、とても心細い思いをした。
「身分不相応な買い物」と思っていたが、いかに頼るようになっているかがうかがえる。

これまでの記録がgarmin connectというサイトで確認できる。
これまでの記録も保持されている。
実は、今年出場予定だったBRM505のコースを車で試走している。(「車」でですよ)
結局DNSしたが、地味に気にしていたのだ…とくにナウマン国道の地味な登りは削られるので、走っておいて覚悟を決めようとしたのだ。
ナウマン国道の斜度を測ってみようと、試しに510Jを積んで走ってみた。
もちろんスピード・ケイデンスセンサはない。だからケイデンスはずっと0。
でも速度はGPSで記録をとるのね…

この時の記録がgarmin connectで「自己ベスト」になっている。
走行距離344.23km 平均時速60kmって…こりゃ、自転車では絶対に無理ですわ。

最近、ガーミンがスマートウォッチを出していることを知った。
2016071802.jpg
vívoactive J
アップルが出してるのをみて、「お~やりおる」とは思っていたが、スマホもあるし、520Jや1000Jが出たとはいえ、まぁ510Jで必要十分だと思っていた。
そもそも活動計としての用途はそんなに必要を感じていない。
「スマートウォッチ必要なし!」

ところが、これが良いらしい。
vivoactive Jというらしいが 、なにやら、510Jと遜色ないことをするらしい。
おまけに、バッテリ持ちが510であろうが810であろうが、edgeシリーズではとうてい太刀打ちできない持続力がある。
そもそもが「時計」仕様なんで、当たり前なんだが、なにやら「24時間常時着用」を想定しており、消費カロリーや睡眠時間も記録するみたい…
で、自転車に乗れば、あっという間に510Jと同じデータをとってしまう。
「前日に充電しておこう」とか「予備バッテリを持っていこう」とかが必要なくなる。
510Jのバッテリ持ちもだんだん悪くなってきて、常時表示モードでは3時間程度しか乗ってないのに、半分になってる。

メールやSNSも同期をとって、知らせてくれるし、表示もする。
スマホを出して確認しなくとも、腕時計上でぱっと見ができるのは便利らしい。

新しい型のHRというのも出たらしく、こいつはどのサイトでも在庫がない。8月中旬まで入庫しないとのこと…
2016071801.jpg 2016071804.jpg
vívoactive J HR
詳しくはこちらhttp://www.garmin.co.jp/products/intosports/vivoactivej-hr/#featureTab

人気です。
そういえば、必要ないと思っていたドラレコも、ついついガーミンに惹かれて買ってしまった。

今、わたしの物欲はビンビンに刺激されています。
あ~また買ってしまうのか…


■今度は 腕が…いと情けなし

2016.07.03.Sun.19:05
腰痛が残っているが、今度は左腕がおかしい。
「筋肉痛か? でも、筋肉痛になるようなことはしてないしな…」
「ま、そのうち直るだろう」
と思っていたんだが、これがさっぱりよくならない。

腕を曲げて上にあげると、肘のあたりの筋肉に突っ張るような痛みがある。
頭を洗う動作や、ワイシャツの首のボタンをとめたり、襟を正すような動作がきつい。
腕を真っ直ぐにのばしても痛い。右手と同じように真っ直ぐに伸びない。
原因不明。

ねっとで検索すると「上腕骨外側上顆炎」(←読めない。)
いわゆる「テニス肘」というやつに似ている。

最近ブログの書き込み 「体の不調」記事が多くて、我ながらなさけない。
加齢に伴い、ポンコツになっているのはわかっているが…なんだかな~
これではまた自転車に乗れないじゃないか!

先月から今月にかけて、毎週「飲み会」があり、体重が大変なことになっている。
そうでなくてもジャージが似合わないのに、一層不細工になるだよね…

為五郎の後ろタイヤをローラー用に換装。
ちょっと屋内でカラダと相談してみることにする。
まず、腰の調子をみる。
左腕が大丈夫かみる。

あ~体弱くてやだ。
代謝の良い、若い頃の体がほしい。